top of page

Cast2

いままでの主な出演者&演奏者たちをご紹介します

<出演者>

岡田 誠

【経歴】

本公演「ユーガットメール」の創始者。

優しい素直な人柄で、出演者と演出家のよき潤滑油となっています。

お疲れ様です。

2003年(平成15 年)青山劇場で公演したミュージカル「オケピ!」( 三谷幸喜/ 作・演出) で、一躍スターダムに。2007 年1 月 宮本亜門演出ミュージカル「スウィニートッド」、「テイクフライト」、2008 年3 月 音楽劇「トゥーランドット」(ともに宮本亜門演出) 。2009 年4 月「三文オペラ」、2009 年7 月「サンデー イン ザ パーク ウィズ ジョージ」(ともに宮本亜門演出) に出演。2010 年1月「ウーマンホワイト」、2010 年4 月「ザ・ミュージックマン」(鈴木裕美演出)、2011 年1 月「アンナ・カレーニナ」(鈴木裕美演出)、2011 年6 月「太平洋序曲」(宮本亜門演出)、2012 年6 月「サンセット大通り」(鈴木裕美演出)に出演。

主な出演には「キャンディード」・「ピノキオ」・「デス・ノート」などがある。

最近では「塔の上のラプンツェル」・「アナと雪の女王」の劇場版のほかCSで放送中の「ジェイクとネバーランドの海賊たち」など持ち前の歌唱力を活かし、ミュージカル映画、TV番組を数多く吹替えている。

吉野 悠我

【経歴】

1955年 石川県能美市生まれ。俳優・歌語り部。
大学在学中にヨーロッパ旅行で観た芝居、バレエ、オペラなどの舞台に触発されて役者を志す。
1978年 明治大学政経学部卒業後
、文学座に入る。
退団後、長い下積みを経て、映画・テレビ・舞台・ラジオ・ドラマなど幅広く活動を展開。
名優・森繁久彌氏との運命的な出逢いから芸名を名付けてもらい、本名、浅井淳一から吉野悠我となる。

現在は別役実作品の主役で世界の舞台で大喝采を浴び、目覚ましい活躍をしている。その高い評価で日本の芸術に世界の関心を集め、日本文化大使的な役割を担っている。
2014年6月、世界で3番目の規模を誇るルーマニアのシビウ演劇祭(2008年には亡き中村勘三郎さんも歌舞伎を上演した大きな演劇祭、2014年は野村萬斎さんも参加) で「やってきたゴドー」の主役を演じて大絶賛された。

1934年に起きた石川県手取川の大洪水で大勢の知人・友人が亡くなるのを目の当たりにしたことで、私財を投げて治水に半生を捧げた祖父・浅井外冶の背中を追い、市井に生きる人々の心に寄り添い、元気を届けるため、声楽のレッスンを続け、役者ならではの歌と語りを取り入れた「うたがたり」を2014年夏、故郷からスタートさせた。

あたたかなぬくもりを舞台と観客の間に生み出す吉野悠我のオンリーワンの舞台は国内外の多くの人々を魅了し、支持され、愛され続けていくことでしょう。今後ますますの活躍が期待される。日本舞踊名取り(藤間勘弦)、薩摩琵琶奏者。

【主な出演作品】
映画 「猫の息子」、テレビ/ フジテレビ「意地悪ばあさん」、テレビ朝日「長崎ぶらぶら節」、NHK 朝の連続テレビ小説「さくら」、NHK-BS ドラマ「銃口」
舞台 「死者を埋葬れ」 「赤い鳥の居る風景」(ソウル、ブロードウェイ) 「新宿二丁目日記」「実盛幻想」 「正午の伝説」「毛皮のマリー」 「病気」(2010 年モスクワ・パリ公演) 「瑠璃の壺」 「受付」 「同居人」 「少女仮面」 「やってきたゴドー」(2012 年パリ・ベルリン2014 年モスクワ・コーク・ダブリン・モルドバ共和国・キシニョフ、ルーマニア・シビウ、ブカレスト公演) 「犬の心臓」 等。

小倉 一郎

【経歴】
芸能生活五十周年記念
1951.10.29生まれ。東京都出身 血液型B。
※ 幼年期は、鹿児島県薩摩郡下甑島(しもこしきじま) で育つ。

【特技】エレキギター演奏/大阪弁/京都弁
【免許】普通自動車
【趣味】作詞作曲/篆刻(てんこく) /墨絵/書

’ 58 年小1の夏、上京。
’ 60 年エキストラとして東映大泉撮影所に通う。
’ 63 年東映児童演劇研修所入所。
’ 64 年日活、石原裕次郎主演の「敗れざるもの」(松尾昭典監督) で本格的デビュー。
以来50年、休むことなく映画、ドラマ、舞台に出演し続けている。
映画は100 本を超え、ドラマはタイトルだけで300 本を超えた。

【映画】
73 「股旅」市川崑監督/’ 74 「仁義なき戦い・頂上作戦」深作欣二監督/’ 75 「吾が輩は猫である」市川崑監督(猫の声) /’ 76 「トラック野郎・望郷一番星」鈴木則文監督/’ 78 「オレンジロード急行」大森一樹監督/’ 79 「真田幸村の謀略」中島貞夫監督/’ 81 「魔性の夏~四谷怪談より~」蜷川幸雄監督/’ 82 「大日本帝国」舛田利雄監督/’ 83 「天城越え」三村晴彦監督/’ 84 「彩り川」三村晴彦監督/’ 84 「メインテーマ」森田芳光監督/’86 「瀬戸内少年野球団 青春編 最後の楽園」三村晴彦監督/’ 91 「息子」山田洋次監督/’ 95 「写楽」篠田正浩監督/’ 02 「十七歳」今関あきよし監督/’ 04 「ミラーを拭く男」梶田征則監督/’ 05 「タナカヒロシのすべて」田中誠監督/’ 05 「四日間の奇蹟」佐々部清監督/’ 07 「筆子・その愛- 天使のピアノ-」山田火砂子監督/’ 09 「斜陽」秋原北胤監督/’ 12 「そして父になる」是枝裕和監督など。

林 美智子

【経歴】

二期会会員。東京音楽大学卒業。桐朋学園大学研究科、及び新国立劇場オペラ研修所第1期修了。02年文化庁派遣芸術家在外研修員としてミュンヘンへ留学。03年アテネで開催された「国際ミトロプーロス声楽コンクール2003」で最高位入賞、これを受けてアテネの野外劇場でのオペラ『エウメニデス』(世界初演)に復讐の女神コルフィ役で出演。第5回ホテルオークラ音楽賞受賞。

その存在は早くから注目を集め、02年二期会『フィガロの結婚』(宮本亜門演出)ケルビーノで鮮烈な印象を与え、続く03年二期会『ばらの騎士』オクタヴィアンでは名演出家G.クレイマーより最大級の賛辞が寄せられた。また同年日生劇場ベルク『ルル』(3幕版/日本初演)では難役を見事に演じ切り、以降も二期会『ドン・ジョヴァンニ』(宮本亜門演出)ツェルリーナ、佐渡裕指揮『ヘンゼルとグレーテル』ヘンゼル等、いずれの舞台も一際精彩を放ち喝采を浴びる。06年二期会『皇帝ティトの慈悲』セストでは天才演出家P.コンヴィチュニーから高い評価を得、公演を成功に導いた。

オペラ以外では、P.ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマー・フィルとの共演の他、国内主要オーケストラにも数多く招かれている他、チョン・ミュンフン指揮による「NHKニューイヤーオペラコンサート」への連続出演や、林自身のために書かれた林望 作詞、野平一郎 作曲による「演劇的組歌曲『悲歌集』」初演など、活動の幅を拡げている。2006年9月には再度宮本亜門演出二期会『フィガロの結婚』で当たり役ケルビーノを演じた。待望の初CD「赤と黒」(ビクターエンタテインメント)をリリース。次代を担うアーティストとして、期待を一身に担っている。

盛田 麻央

【経歴】

二期会会員。

国立音楽大学声楽家卒業、同大学院修了。東京都出身。

二期会オペラ研修所第52期マスタークラス修了。修了時に優秀賞及び奨励賞受賞。

2009年、明治安田クオリティオブライフ文化財団の奨学金を受け渡仏。

パリ・エコール・ノルマル音楽院を審査員満場一致の首席で卒業。

第2回東京国際声楽コンクール 第2位及び審査員特別賞受賞。

第25回ソレイユ音楽コンクール 第3位並びに審査員奨励賞受賞。

2010年度アンセルモ・コルツァーニ国際イタリア声楽コンコルソ(イタリア会場)ファイナリスト。

第15回日仏声楽コンクール、及び第20回日本声楽コンクール 入選。

国立音楽大学在学中、劇団四季に43期聴講生として1年半在籍。

2007年大学院オペラ「 フィガロの結婚」スザンナ役(1・2幕)にて出演。

2009年、沼尻竜典&トウキョウ・モーツァルトプレーヤーズ 風のホール第50回定期記念演奏会モーツァルト「ドン・ジョヴァンニ」(演奏会形式)ツェルリーナ役で出演。

2011年3月、パリ国立音楽院オペラ「 魔笛」侍女1、童子1にて出演。

2011年11月、二期会公演 「ドン・ジョバンニ」ツェルリーナ役にて出演。

サビーヌ・ヴァタン、オリヴィエ・ルブル、スーザン・マノフ、二ーナ・ウライ、の各氏にコレぺティの指導を受ける。声楽を、故 高木鳩子、中山早智恵、久岡昇、小泉惠子、ペギー・ブーブレ、の各氏に師事。

中西 勝之

【経歴】

東京芸術大学大学院オペラ科修了。

日本声楽アカデミー会員、第27 回イタリア・モンテプルチアーノ国際芸術祭にてロッシーニ作曲「チェネレントラ」ドン・マニフィコ役、ルチアーノ・シャイー作曲「許婚」チャブコフ役、メノッティ作曲「電話」ベン役。

NHK-FM 放送「名曲リサイタル」に2 度出演、国際ベルヴェデーレ・オペラ・オペレッタ・コンクール日本代表に選出。

ABC 新人コンサート出演 大阪ザ・シンフォニーホール、日本クラウンよりCD 「カタリ・カタリ」をリリース。

2007 年度よりミュージカル俳優として 宮本亜門 演出 市村正親・大竹しのぶ 主演「スウィニー・トッド」ピレッリ役。

鹿賀丈史 主演「ジキル&ハイド」「トゥーランドット」「タイタニック」「シラノ」「サンデー・イン・ザ・パーク・ウィズ・ジョージ」

AKB 歌劇団「∞ インフィ二ティ」「フランク& フレンズ」「MITSUKO」コンサートヴァージョン「ファントム」「マイワン&オンリー」「プロミセス・プロミセス」コンサートヴァージョン「ディートリッヒ」「スクルージ」に出演。

水野 栄治

【経歴】

ジャパン・アクション・クラブに’ 87 ~ 92 年まで在籍。

深作欣二監督・真田広之氏の付人を経て、映像のスタントマン、サーカス等でも高い身体能力を生かした演技を発揮してきた。現在は舞台を中心に活動し、様々な作品に出演しながら、ダンスキャプテンや振付助手としても活躍の場を広げている。

●主な出演舞台

「ミス・サイゴン」「スウィート・チャリティー」「キャバレー」「スクルージ」「ラ・カージュ・オ・フォール」モニク役、「回転木馬」「シー・ラブズ・ミー」「蜘蛛女のキス」「HAIR’ 97」「海神別荘」「エリザベート」「くるみ割り人形」「チャーリー・ガール」「キス・ミー, ケイト」グレミオ役、「十二夜」「ファンタスティックス」ミュート役、「ユーリン・タウン」「ベガーズ・オペラ」くすね屋ネッド、ミセス・コークサー役「イーストウィックの魔女たち」「ダンス・オブ・バンパイア」「スウィーニー・トッド」「夏の夜の夢」フルート役、「三文オペラ」ウォルター役、「キャンディード」等。

「100 万回生きたねこ」に出演。

「SEMPO ~日本のシンドラー杉原千畝物語~」ルネ役、「愛の唄を歌おう」等。

2015年春、赤坂ACT シアター「MEMPHIS」へ出演。

多岐川 装子

【経歴】

5月3日生 大阪府四條畷市出身 ○型 立教大学 経済学部経済学科卒業

NHKプロモーションアクターズゼミナール基礎科修了。在学中から、大曲万寿男氏にシャンソン・カンツォーネを習い始める。卒業後、OL生活をしばらく続けていたが、「劇団ふるさときゃらばん」に入団する。

10年間在籍したが、年間約100ステージをこなした。 10年間で約1000ステージに出演した記録保持者でもある。

北海道から沖縄まで、日本全国を巡演している。行ったことがない都道府県はない。

★主な出演劇団作品

「噂のファミリー・一億円の花婿」酪農の後継ぎ娘・風見夏美役「天狗のかくれ里」小学生・山ロミカ役「裸になったサラリー

マン」「OH!マイSUN社員」「パパの明日はわからない」「リバーヘッド」「あしたくる風」「パパは家族の用心棒」ほか

2006年4月 退団して、独立。 2007年1月 宮本亜門氏・演出のミュージカル「スウィーニー・ドット」(日生劇場他)に独立後

初めての出演を果たしている。

★趣味 お菓子作り・ベランダ園芸

芝沼 香織

【経歴】

東京都出身。3歳からモダンバレエ、5歳からピアノを始める。

都立芸術高等学校ピアノ科入学。三年次に声楽科へ転科。東京音楽大学声楽演奏家コース卒業。

同大学大学院修士課程独唱科修了。

二期会オペラ研修所第51期マスタークラス修了。修了時に優秀賞受賞。

「卒業演奏会」、「第82回二期会オペラ研修所コンサート」、NPOみんなのオペラ2005年公演『魔笛』(天使)、「二期会新進声楽家の夕べ」等に出演。

MK合唱団専任講師。

岩本 やよい

【経歴】

3 月15 日生まれ 愛知県豊橋市出身。小学3 年(8 歳)から高校2 年(17 歳)まで 豊橋少年少女合唱団に。

名古屋芸術大学音楽学部声楽科卒業。

19 歳で名古屋芸術大学・名古屋フィルハーモニー管弦楽団共催ミュージカル「夏の夜の夢」(作曲・音楽監督:ボブ佐久間、演出:森泉博行 振付:名倉加代子)で、「パック」役でミュージカルデビュー。その後、オペラ「カルメン」(ダンサー)、オペラ「魔笛」(パパゲーナ役)、オペレッタ「メリーウィドウ」(グリゼット・ジュジュ役)、ミュージカル「サウンドオブミュージック」など数多くのオペラやミュージカル、コンサートに出演。

大学卒業後、英国王立音楽院ミュージカルシアターコースに留学。2004 年、劇団四季入団。

「オンディーヌ」、「間奏曲」、「ミュージカル李香蘭」、「エビータ」に出演。

退団後は、各地でライブ活動を行い、2007 年にはオリジナルCD「かえりみち」を発表。

彩響舎公演「葉っぱのフレディ」(フレディ役)、「銀河鉄道の夜」(カンパネルラ役)で東京、名古屋、岡崎、豊橋、豊田公演に出演した他、学校訪問公演にも参加。

その他、オーケストラと語り・ダンサーとして共演したり、ソニー軽井沢音楽祭に語りとして出演、早乙女太一公演の楽曲のレコーディングにも参加する。

2010 年4 月にはフジテレビジョン主催ブロードウェイミュージカル「サイドショウ」に出演している。

大至 伸行

【経歴】

茨城県日立市生まれ。

1984(昭和58)年3月春場所にて初土俵。1992年頃から地方巡業、花相撲などで相撲甚句を歌い始め、現役を続けながら係各所の記念催事等に招かれ甚句を唄う。

2002年3月春場所にて18年間勤め上げた現役引退(最高位 前頭三枚目)準年寄となり後進の指導に当たる。

2002年9月CD『大至の甚句革命』を発売する。

2003年6月横綱貴乃花の引退相撲にて引退記念甚句を披露。同月(財)日本相撲協会を退職。歌手へと転身。

「相撲甚句」という角界の伝統を守りつつ、数々のTV、舞台、コンサート、催事など多方面にわたり活躍している。

■TV NHK 大河ドラマ『新撰組』TBS 水戸黄門他

■CM ナショナル『拭き掃除機』タイガー『炊飯ジャー』

■舞台(小椋桂氏プロデュース)元禄散花 紀伊國屋文左衛門物語 歌綴り『ぶんざ』(小椋桂氏プロデュース)狂雲坊主 一休宗純物語 歌語り『一休』他

■CD等アルバム『大至の甚句革命』(KING RECORDS/ベースボールマガジン社)アルバム『大至の甚句革命・夏編』(JINK JAPAN/ベースボールマガジン社)シングル『空に星がある限り』(JINK JAPAN)PlayStation『日本大相撲1・2』(コナミ)エンディングテーマ他

■現在『茨城大使』を務める。

茨城県民祭り、いばらき新発見フェア等関連イベントに多数出演。

伊藤 慧

【経歴】

●ダンス歴

・ジャズ8年(中村陽子、天野まり、Catherine 各氏に師事)

・バレエ4年(三木麻里、伊計健一、中溝志保 各氏に師事)

・HIPHOP 5年(ダニー片山、坂田果林 各氏に師事)

・タップ2年(宮下恵一氏に師事)

・カポエイラ1年(宮本親臣氏に師事)

●過去出演作

・東京ディズニーリゾートレギュラーショーダンサー ・東京ディズニーリゾートスペシャルショーメインMC

・嘉島典俊の世界 殺陣&ダンサー出演(10 年~ 14 年) ・NHK 紅白歌合戦バックダンサー(09 年)

・Gift 孝二郎役(09 年) ・星の王子さま 点灯夫役(10 年) ・KizuNa 七夕 彦星役(10 年) 主役

・レイニーディブルー カエル(11 年) 主役 ・ONE LOVE トウマ役(12 年)

・LovelyLife トモヤ役(12 年) 準主役 ・世界一の美女からの手紙 悟役(12 年)

・ミュージカル座バクマツ。 藤堂平助役(13 年) ・梅沢富美雄 夢芝居 ダンサー出演(13 年)

・孵化 最終章 パズ役(13 年) 準主役 ・Wonder Honey プリンスチャーミング役(13 年)

・FlyMeToTheDream 学園長役(14 年) ・MOMO 時間泥棒役(14 年) 

ユーガット作品は5 作品に出演。

芹沢 理奈

【経歴】

国立音楽大学卒業、同大学院オペラ科修了。

幼少のころからピアノ・バレエをはじめ、大学では声楽を専攻し、在学中からオペラやミュージカル、コンサートなどに出演。現在は都内中心にライブ活動、NHK どーもくんバンドでは全国を回っている。NHK みんなのうた風LaLa 合唱団オリジナルメンバー。

【出演歴】

木村太郎主催スパークリングオペラ魔笛ハイライト、NHK みんなのうた風LaLa 合唱団「歌声は風にのって」

音楽劇You've got a mail 「英雄からの手紙」、「優等生からの手紙」、「星の王子様からの手紙」

国立音楽大学大学院オペラ「ドン・ジョヴァンニ」(ツェルリーナ役)

森山良子「家族写真」バックコーラス

BS TBS 「名曲アルバム」

テレビ朝日「題名のない音楽会」校歌特集

東京ジャズフェスティバルNHK どーもくんバンド歌のおねえさん

長山善洋と大阪市音楽団によるクリスマスコンサート

<演奏者たち>

田中 慶子

ピアノは6歳から始める。
玉川大学芸術学科音楽専攻を首席卒業。1992年、千葉ピアノコンクールで奨励賞を受賞している。
学生時代から学内のオーディション合格者による演奏会に多数参加。

卒業後はソリスト・伴奏者として各種コンサートで演奏活動を続けている。
現在(当時2003年)は、ニューヨークの音楽専門大学生。

石野 真穂

【経歴】

桐朋学園大学音楽学部ピアノ専攻卒業。

その後、同大学アンサンブル・ディプロマ修了。

2002年1月より半年間、笹川日仏財団の研修生として、パリのシャトレ劇場に於いてコレペティトゥーアの研鑽を積む。

主に室内楽や声楽の共演ピアニストとして音楽活動を行う。

また、二期会および東京室内歌劇場等におけるオペラ公演の音楽スタッフとして数多く関わる。

二期会ピアニスト、新国立劇場オペラ研修所講師。

桐朋学園大学嘱託演奏員。

尚、本公演「ユーガットメール」では、2004年の第2回公演から5年連続のレギュラーピアニストでもある。

柳沢マーヤ麻千代

【経歴】

大阪府出身。大阪芸術大学演奏学科ピアノ専攻科卒業。

ドラムを門田(もんでん)茂氏、江尻憲和氏、市川宇一郎氏に師事。ラテンパーカションを石川武氏に師事。

また、全米トップドラマーJohn“ JR” Robinson氏、グラミー賞ドラマーLeon Ndugu Chancler氏 による日本でのセミナーにて両氏より絶賛を受ける。学生ビッグバンドコンサートにて東京ユニオンリーダーであった高橋達也氏にそのドラミングセンスを認められる。

繊細かつエネルギッシュなプレイには定評があり、女性ドラマー、パーカッショニストとして、ライブ活動を中心に音楽を展開。ジャズ、ラテン、ソウル、ポップス、ロック、他ジャンルは留まるところを知らない。常に音楽のあり方、歌と心と楽器の間を模索探求、現在進行中。

好きな言葉は“生きる、伸びる、精いっぱい”。

雨宮 彩葉

【経歴】

国立音楽大学附属幼稚園・小・中・高等学校ピアノ科を経て、2011年国立音楽大学演奏学科鍵盤楽器専修卒業。

同時に演奏応用( ジャズ) コース修了。

在学中、ソロ以外にもアンサンブルや器楽・声楽伴奏で様々な演奏会、コンクール、地方公演等に参加。

クラシックピアノを武地朋子、小林光裕、進藤郁子、ジャズピアノを山下洋輔、小曽根真、田窪寛之の各氏に師事。

大学卒業後、国立音楽大学に新設されたジャズ専修にて1年間助手を務める。

2013年、ジャズを勉強するため、ニューヨークへ短期留学する。

2014年、Bang&Olufsen Cafe Karuizawa のミュージックアンバサダー就任。

2015年、手嶌葵が歌うCM曲のピアノ演奏を手掛ける。

現在はジャズライヴ、レコーディング、ミュージカル、ポップスサポート、作編曲、講師など様々な場所に活動を広げている。

松田 尚樹

【経歴】

高校時代、吹奏楽部に入部し鍵盤楽器を中心にパーカッションを担当する。

大学入学と同時に、ドラムセットに興味をもつようになり本格的にジャズドラムを学び始める。

2009 年、2010 年の2 年間、立教大学ニュースインギンハードのメインドラマーとして、カレッジジャズの最高峰である山野ビッグバンドジャズコンテストに出場し、優秀賞、審査員賞を受賞。

その実績が認められ、国立音楽大学ニュータイドジャズオーケストラのメインドラマーとして活動中。

また、同時にロックバンド、ポップスバンドのサポートメンバーとしても、多くのライブ、レコーディングに参加しており、ジャンルにとらわれず幅広く活動中。

森本 雄也

【経歴】

幼少の頃よりピアノを始め、12歳でサックスを始める。国立音楽大学時代にはNewTide Jazz Orchestra に所属。小池修氏、池田篤氏に師事。

 

ジャズ、ポピュラーミュージックを中心に、人に伝える音楽をテーマとして演奏だけでなく作編曲の分野でも活動している。

© 2015 by You've Got Mail Stage

bottom of page